2024/11/06(水)
カテゴリー:未分類
整体院一宇~ITIU~です
本日はご利用頂きありがとうございます。
長引く左肩の痛みでお悩みでした。
加えて、右肩関節周囲炎と両足の足底腱膜炎もあるとのこと。
肩については日々の蓄積と運動不足でよさそうです。
本来動くべき場所が動かないと、別の部分に負担がかかる事が多々あります。
日々の体操で身体各部を緩めて、動きが出るようにする事によって、辛い状況は改善できると考えます。
一番の狙い目は首の真横の「斜角筋」と「肩甲挙筋」ですが、そこだけの問題ではありません。
顎の筋肉
↓
斜角筋と肩甲挙筋
↓
鎖骨と肩関節
ついでに腕
と一連の筋をケアする必要がありそうです。
一部、不調の理由が違いますが、方法は同じだとお考え下さい。
まずは基礎知識としていくつか
最初に当院でお伝えしている、身体のほぐし方の基本の基本です。
失礼ながら、厳しい現実のお話を。
顎の筋肉はこのように。
もしかしたら、お嬢さんの顎関節症も良くなるかもしれません。
動画にリンクされている関連動画もご覧ください。
https://youtu.be/z6wvo1Uy64whttps://youtu.be/eVmA5TBtnkU
鎖骨を動かす為に自分でできる肩甲骨はがし、3つのポイント
後半は理論と自己紹介ですので、前半に実技をお伝えしています。
肩関節は脇の下と肩甲骨に張り付いている筋肉。
右の肩関節周囲炎にも効果的ですので、両肩おこなっていただいて良いでしょう。
加えて腕も緩めると効果的です。
申し訳ありませんが、「斜角筋」と「肩甲挙筋」の動画がありません。
他の体操と同様、頚の真横の耳の下あたりからの縦のラインを押さえて、頭を色々な方向に動かせばほぐれます。
足底腱膜炎は足首あたりをケアします。
ゴルフをされる方向けですが、考え方は同じです。
難治性と診断されていますので、少しでも楽になったら良いと思います。
ヒトの身体の状態は、1回2回の施術で改善するものではありません。
辛い時だけ施術をしても元に戻ってしまい、結果として楽にはなりません。
整体で可動域を広げて、ご自身のセルフケアで維持をするというサイクルが必要で、
安定するまでに最低1ヶ月は必要です。
あまり間隔を開けず、1週間から10日に一度ですから4~5回程度でしょうか。
次回は来週の同じくらいの曜日でご予約下さい。
その1カ月で、しっかりとご自身の身体を管理する方法を覚えて頂きます。
通って頂けると身体は格段に変わります。
ちょっとだけ頑張ってみてはいかがでしょうか。
と、皆さんにはお伝えしていますが、なによりセルフケアが大切です。
基本的には今の身体の状態は、日常生活の積み重ねです。
生活習慣を変えない事には、いくら整体をしても良くはなりません。
しっかりセルフケアをして頂いて、快適な生活を取り戻しましょう。
まずはしっかりとセルフケア。
ご自身でどうにもならなかったり、
何か気になる事がありましたら、またご相談下さい。
ついでにもう一つお願いがあります。
googleのクチコミを書きこんで頂きたいのです。
お時間がある時で構いませんので、★だけでも1行でも大丈夫です。
ご協力頂けますと嬉しいです。
↓↓↓
それでは、またのご連絡をお待ちしています。
※施術中は電話に出られませんので、留守番電話に自身のお名前と電話番号を入れて下さい。必ず折り返し致します。
※診察時間は14時〜21時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。