「腰痛」の記事一覧
2019/01/23(水)
カテゴリー:腰痛
珍しくサムネイルを作ってみました。
何本か連続で撮っています(笑。
前回はどうやって腰に負担をかけること無く
ベッドから起き上がる事ができるか。
というお話でした。
当然、布団で寝る方もいるわけで、
今回はどうやって腰に負担をかけること無く
布団から起き上がる事ができるか。
というお話をさせて頂きます。
続きはこちら»
2019/01/21(月)
カテゴリー:腰痛
外は既に暗いです。
一日施術が終わった後に撮っています。
それはともかく。
前回はどうすれば腰に負担をかける事無く
ベッドから起き上がる事ができるか。
というお話をさせて頂きます。
仰向けに寝ていたとして、
危うく寝そうになるところを頑張って起きます。
こんな起き上がり方をすると、腰は痛いです。
それでは
続きはこちら»
2019/01/19(土)
カテゴリー:腰痛
立ち上がる時に腰が痛い。
というお悩みの患者さんがいらっしゃいます。
では、どうすれば楽に立つ事ができますか。
というお話です。
立つ以前に、しっかりと座る事ができていません。
腰を立てて胸を張って顎を引く。
これが腰に負担のかかりにくい座り方です。
多くの人が行う、こんな動作が
立ち上がる時の腰の痛みの原因で
続きはこちら»
2018/12/23(日)
カテゴリー:腰痛
※特定の患者さんに対するメッセージです。
似た症状の場合、同じセルフケアで
改善する事もありますが、原則的に
専門家への相談をお勧めします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
報告が遅れ、申し訳ありません。
自宅のインターネットどころか固定電話が
繋がないという、謎の通信障害があり、
朝になったら復旧しているという
続きはこちら»
2018/12/15(土)
カテゴリー:腰痛
神奈川県の山間にある、
観光牧場からお届けします。
私の父親が他界してから20年程経過して
そのお墓参りのついでという事なんですが。
馬です。
日本人はそもそも農耕民族で、
身体を動かす生活を長年送って来たわけです。
現代人はデスクワークが増えてきて、
そのせいで運動不足で腰痛や肩こりなど
続きはこちら»
2018/11/13(火)
ギックリ腰の後に乗り越えないといけないモノ【横浜菊名の整体院一宇~ITIU~】
カテゴリー:腰痛
ギックリ腰になった方がご来院下さって、
ギックリ腰とは「急性腰痛」であり、
「怪我」だという事は、以前で動画で
お伝えさせて頂きました。
まずは、その怪我の部分が治らないと
どうにもならないわけであり、
問題は、怪我が治った後にも残ります。
痛くて腰が伸びなくなる場合が殆どで、
治った後にも問題になる事と、
続きはこちら»
2018/10/21(日)
カテゴリー:腰痛
今日は患者さんの質問に答えたいと思います。
小さなお子さんがいるお母さんで、
お子さんも1歳4か月だと10kg少しでしょう。
いつも左手で抱っこをしているので、
左前胸部がモノ凄くこっている状態。
身体の回旋が出来ないし前後屈も出来ない。
という状態でした。
小さなお子さんがいらっしゃるお母さんは
常に足元に気
続きはこちら»
2018/09/01(土)
ぎっくり腰後の背中の痛み【横浜菊名の整体院一宇~ITIU~】
カテゴリー:腰痛
久しぶりに腰痛の症例です。
こんな患者さんがいらっしゃいました。
事務仕事で利き腕の右手で頑張って
頑張って仕事をして、資料をまとめて
ダンボールに入れて、運ぼうとした時に
ギックリ腰になりましたと。
それだけにはとどまらず、腰の丁度真ん中が
痛かったものが、段々背中の上に向って
痛みが移動してきた。という話でした。
となる
続きはこちら»
2018/08/23(木)
カテゴリー:腰痛
ギックリ腰の話の続きです。
ギックリ腰とは「急性の腰痛」で、
骨では無くて筋肉とか筋膜に炎症とか内出血がある
身体の中で発生するケガだと考えています。
では、なんて起きるかという話なんですが、
ウインナーソーセージに例えてお伝えさせて頂くと、
↓↓↓
https://youtu.be/Fvb_x6Dp150
&
続きはこちら»
2018/08/21(火)
カテゴリー:腰痛
通常、季節の変わり目に多いギックリ腰。
なぜかこ最近、増えているので動画を撮らせて頂きました。
では、ギックリ腰とは?というところからお伝えします。
ギックリ腰とは「急性腰痛」です。
突然腰が痛くなるのは大体ギックリ腰で良いと思います。
一般的には重いものを持ち上げた時にグキっとなるのは
「急性」なのでギックリ腰です。
続きはこちら»
2018/08/11(土)
カテゴリー:腰痛
「反り腰」シリーズの続きです。
理論編で説明させて頂きましたが、骨盤が前に傾いて
バランスを取るように腰椎部分が反ってくるという状態です。
実技編の前回は、股関節の前側を伸ばそうねというお話でした。
今回は腰本体の部分です。
突っ張って緊張しているのをどうやって撮れば良いか。
こんな方法を試してみて下さい。
↓↓↓
続きはこちら»
2018/08/09(木)
カテゴリー:腰痛
前回お話させて頂いた「反り腰」の続きです。
では、実際にどうやって改善するかというところを
お伝えさせて頂きますね。
「反り腰」は骨盤が前に傾きます。
そのバランスを取るために、上半身を起こそうとして
背骨の腰の部分が反り返ってしまうんですね。
さらに首が前に出るし、背中も丸まってしまいます。
全体的に前かがみになっ
続きはこちら»
2018/08/07(火)
カテゴリー:腰痛
今日は理屈版なので実験白衣です。
それはともかく。
患者さんから質問がありました。
「自分は反り腰なんですがどうしたら良いですか?」
というもの。
そもそも「反り腰」って何?というところから。
あ。
今、気が付きましたが股関節との関係を話忘れています。
股関節が過剰に内旋(内巻き)になると、
続きはこちら»
2018/07/25(水)
カテゴリー:腰痛
股関節を緩める技術です。
施術前は股関節を開排させても90°程度だったものが、
骨盤のある一点を押して、股関節周囲の筋を緩め、
簡単な運動療法を入れる事で、かなり可動域を
改善できるというもの。
東浦和の有名な先生に教わったもので、セミナーも
開いて下さっているので、興味のある方はお問合せを。
「東浦和駅前整体院」中
続きはこちら»
2018/07/13(金)
カテゴリー:腰痛
今日は割合と無理やり来ている患者さんにお願いして、
撮影させてもらっています。
いつもの背中の方向では無いんですね。
今日のテーマは「股関節」です。
こちらの患者さんはボルタリングをやっていて
肩甲骨はがしをして欲しいという事で御来院。
それは施術は済んでいるので、
肩の動きは随分と良くなっているんです。
&n
続きはこちら»
2018/07/11(水)
カテゴリー:腰痛
自分でできるセルフケア
患者さんにご協力頂いた版の続きです
狙っているのは「大腿筋膜張筋」と「大腿直筋」。
大腿筋膜張筋は骨盤の前横と
大腿骨の付け根を繋いでいます。
主につま先を内側に向ける動きをする筋です。
ですから身体を捻る動作に関係する筋なので、
ここが硬いとその動きで腰に痛みが出たりしま
続きはこちら»
2018/07/07(土)
カテゴリー:腰痛
自分でできるセルフケア
患者さんにご協力頂いた版の続きです。
今度はお腹です。
腸揉みとかではないですよ。
「腸腰筋」です。
最近では腰痛といえば腸腰筋という程メジャーに
なってきています。
背中と股関節を直接繋いでいる筋肉なんですね。
お肉で言うならヒレ肉です。
これをご
続きはこちら»
2018/07/05(木)
カテゴリー:腰痛
今日は実際のセルフケアの仕方を患者さんが
ご協力頂けるということで、モデルになって頂きます。
こちらの患者さん、身体を前屈すると腰が痛い。
というお悩みです。
特に膝の裏が痛い。ということです。
という事で、身体の背中部分かつ外側を狙って
どういうセルフケアをやったら良いですか?
というご相談でした。
それでは
続きはこちら»
2018/07/03(火)
カテゴリー:腰痛
いきなり足の画像から始めさせて頂いています。
今日は「足首」の話題です。
あまりご存知では内容かもしれませんが、
足首って非常に複雑にできています。
細かい骨がパーツ状になっていて、
靭帯でお互いを繋いでいます。
脛骨と腓骨という2本の骨で、距骨という骨を挟み、
その下には踵骨だったり、足根骨と呼
続きはこちら»
2018/06/17(日)
カテゴリー:腰痛
クライミングとかボルタリングとか。
「壁」モノで活躍されている方が来院されました。
手の甲側の筋がつっぱる。とか、肩がこるとか。
色々と症状でお悩みでしたが、私はクライミングとかには股関節が非常に大切だと考えます。
その患者さんは、前後開脚も左右開脚もかなりできるというお話でしたが、実はこの場所を緩めるのは非常に難しいんです。
その場所とは・・・。
↓↓↓
続きはこちら»
2018/06/11(月)
カテゴリー:腰痛
[embed]https://youtu.be/DhN_avbu_1k[/embed]
最近、動画が増えています(笑
本日は『整体院 一宇~ITIU~』をご利用頂き、ありがとうございます。
横浜菊名の慢性腰痛専門『整体院 一宇~ITIU~』の院長の植本と申します。
と言っても、腰に限らず割と何でも対応できるんですけどね。
続きはこちら»
2018/06/07(木)
腰痛「インフラ整備をして下さってる土木系の方。腰痛は予防して下さい。」
カテゴリー:腰痛
今回も動画です。
ご来院頂いた患者さんで、なかなか面白いエピソードがありましたのでシェアさせて頂きたいと思います。
ご要望は「肩甲骨はがし」だったんですね。
時々背中が痛くなって、それが3週間くらい続く。というお話でした。
今回はそれは無かったんですが、動画を見て当院に興味を持って下さったという事でした。
痛くなる状況と
続きはこちら»
2018/06/03(日)
カテゴリー:腰痛
今回も動画でいきましょう。
非常に珍しく、優秀な方が腰痛でお困りで来院されました。
お嬢さんからフルートを吹いていて、腰痛に困ってている。というご相談をお母さまから頂きました。
コンクールが近づき、練習量が増えてから腰痛になってしまい、集中して練習ができないとお困りとのこと。
当然、フルートは上半身はほぼ固定されて状態で演奏をし、割と全身を揺するようなゆ
続きはこちら»
2018/05/31(木)
腰痛「腰痛から解放されたければ、まず最初に自由を求めろ!!」
カテゴリー:腰痛
フリーダム・・・
カップラーメンでもガンダムSEEDでもありません。
患者さんからの相談で、日常的に和服で仕事をしていて、腰痛になりましたと。
和服で仕事をしていると、慣れない人って足首から下がガチガチになるんですね。
大きく足を動かさない。歩幅も狭い。足を開くという動作が無い。
すると、足の指が固まって、腰痛の原因になる事があるんです。
&
続きはこちら»
2018/05/27(日)
カテゴリー:腰痛
正しい座り方、正しい立ち方って出来ていますか?
良い姿勢 = 正しい姿勢ではありません。
正しい姿勢 = 身体に負担のかからない、かつ安定性の高い姿勢だと考えています。
それでは、どうすれば『正しい姿勢』ができるのか。
4つポイントがあるんですね。
それは
↓↓↓
[embed]https://youtu.be/fsR0i5c4Iuw[
続きはこちら»
2018/05/17(木)
カテゴリー:腰痛
症例報告を兼ねた、特定の患者さんへのメッセージの動画です。
本日も動画をご覧頂き、本当にありかどうございます。
足首をくじいたり、捻ったり、捻挫まではいかなくてもそういったトラブルから、筋肉痛等が起こり、段々腰の痛みに繋がったという患者さんが来院されました。
それは身体のこういう構造が原因になっているからです。
↓↓↓
[embed]https://youtu.be/
続きはこちら»
2018/04/27(金)
カテゴリー:腰痛
患者さんからよくある質問です。
「腰痛って温めるのと冷やすのと、どちらが良いんですか?」
非常にシンプル。
★炎症があるなら温めてはダメです。そうでないなら温めるで良いと思います。
炎症があるかどうかは「炎症の5徴」なんて教科書にもあるくらいです。
「熱感・発赤・腫脹・疼痛・機能障害」
熱っぽし、赤い、腫れている、痛い、動かないとか。
続きはこちら»
2018/03/31(土)
カテゴリー:腰痛
性差別とかどうとかはともかくとして、女性として美しい所作ってあると思うんです。
その一つが、画像のような脚クロス立ちだったり、内股だったりします。
良いんですよ。見た目が美しいのは。
ですが、長年続けると腰痛の原因になる場合がある。という話です。
この姿勢、とある筋肉が縮んだ状態にあるんです。
それは。。。
大腿筋膜張筋
&nb
続きはこちら»
2018/03/19(月)
カテゴリー:腰痛
この画像提供サイトはどうしたものか。
「膵臓」で検索をかけると「水槽」が出てくる。
ひらがなベースで濁点の違いですか。ナルホド。
それはともかく、腰痛の話です。
腰と背中に痛みが出たりします。何をやっても痛いとします。
マッサージや整体、鍼などをやっても変わりません。
一時的にも良くならないのは、施術者がヘタクソ(失礼)なだけでは無い
続きはこちら»
2018/03/16(金)
カテゴリー:腰痛
クライミングとかボルタリングとか。
「壁」モノで活躍されている方が来院されました。
手の甲側の筋がつっぱる。とか、肩がこるとか。
色々と症状でお悩みでしたが、私はクライミングとかには股関節が非常に大切だと考えます。
その患者さんは、前後開脚も左右開脚もかなりできるというお話でしたが、実はこの場所を緩めるのは非常に難しいんです。
その場所とは・・・。
続きはこちら»
※施術中は電話に出られませんので、留守番電話に自身のお名前と電話番号を入れて下さい。必ず折り返し致します。
※診察時間は14時〜21時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。