「セルフケア」の記事一覧
2019/03/13(水)
カテゴリー:セルフケア
舌根沈下に続いて、喉元シリーズの続きです。
今日は「胸骨」という骨を紹介させて頂きます。
具体的にはいつものアプリでご覧頂きます。
胸のど真ん中に縦に走っていて、
パーツが3つに分かれています。
「胸骨柄」「胸骨体」「剣状突起」といいますが
問題は「胸骨柄」と「胸骨体」のつなぎ目です。
身体の前の骨が、身体の後ろの首
続きはこちら»
2019/03/11(月)
カテゴリー:セルフケア
今日は「イビキ(鼾)」の話です。
ほう、こんな漢字なんですね(笑。
寝るときに舌が「舌根沈下」していると思います。
舌が喉の奥に入ってしまって、ゲフっとなったり
イビキをかいたりしているんだと思います。
舌も筋肉ですから、筋が弱ってくると
仰向けで寝ている時に落ちてくる。
というのが「舌根沈下」です。
あまり酷いようだと「睡眠時無
続きはこちら»
2019/03/07(木)
カテゴリー:セルフケア
最近、レイアウトを変更したら、
動画撮影が億劫になってしまい、
さて、頑張って撮って行こう。という感じです。
今日は「そけい部」のお話です。
今回は熱心にゴルフの練習をしていて、
腰痛になってしまった患者さんからのご相談です。
ゴルフをする方の姿勢は、前屈状態が多いので
股関節の前側が縮んでしまい、
そのまま腰を伸ばそうとすると、
続きはこちら»
2019/02/25(月)
カテゴリー:セルフケア
今回は野球をやっている方からのご相談です。
「胸郭の動きを出したい」という事でした。
「胸郭」は背骨と肋骨と胸骨に囲まれている
籠状で、トリカゴのような部分です
それぞれの動きを出してあげれば良い。
という話なんですね。
そして、さらにココに動きを出すことで、
胸郭の動きは各段で出てきます。
↓↓↓
https://yout
続きはこちら»
2019/02/23(土)
カテゴリー:セルフケア
今日は膝の話です。
膝が悪くて首や肩、もしくは腰が痛いとか、
動きが悪いということがありますので
そんな話をさせて頂きます。
膝の裏はかなり複雑な構造です。
例によってアプリで説明させて頂くんですが
色々な筋肉が付いています。
ハムストリングス、ヒラメ筋や腓骨筋。
膝窩筋というのもありますね。
こういう筋肉の筋が
続きはこちら»
2019/02/17(日)
カテゴリー:セルフケア
今日はカメラが引き気味です(笑
実は理由があるんですが、
「立ちっぱなしで腰が痛い。」
という患者さんがいらっしゃいました。
立ちっぱなしで太ももの後ろの
ハムストリングスやふくらはぎが張る。
そうすると、腰が張ってきて痛くなる。
という事でした。
実は特徴がありまして。
足のつま先側と踵側。
どち
続きはこちら»
2019/02/13(水)
カテゴリー:セルフケア
以前、鎖骨の動きを意識する方法という
動画を撮らせて頂いたんですが、
「よく分からない」というご意見を頂いて
撮り直しといいますか、
違う方法をお伝えさせて頂きます。
胸の中央の「胸骨」と、肩甲骨を繋ぐ骨で
唯一、肩甲骨と体幹を繋いでいる骨です。
鎖骨が動かないと、肩甲骨が動かないので
肩がこる。という事になります。
&nb
続きはこちら»
2019/02/03(日)
カテゴリー:セルフケア
今日は首肩ではなく「バネ指」です。
指が曲がらない、または伸びないという症状。
バネのように関節がパキンと動く状態です。
絵は得意ではありませんので、
無理やりでも指の骨だと思って下さい。
指の先に筋肉が腱で骨に繋がっていて
腱が浮いてしまうといけないので
「腱鞘」と言われる組織があります。
大きいものは「支帯」とか呼ばれますが
続きはこちら»
2019/01/27(日)
カテゴリー:セルフケア
今回は手首の話です。
具体的には随分昔に手首(正確には橈骨)を
骨折した事があり、手首の動きが悪い。
手首を折る「掌屈」という動作がしにくい。
というお悩みでした。
そのせいもあって、四十肩のような症状が
出ているとも考えられるわけですね。
手首の動きが悪いので、前腕から上腕に
最終的には肩に負担がかかったと考えます。
&n
続きはこちら»
2019/01/11(金)
カテゴリー:セルフケア
前回の動画でお話し忘れた事がありまして、
再び妙な体勢で失礼致します(笑。
https://youtu.be/k_vzpzJOo6A
最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
「横浜市菊名駅前の慢性腰痛専門整体院 一宇~ITIU~」
院長:植本一宇 (柔道整復師・整体師)
住所:横浜市港北区菊名4
続きはこちら»
2019/01/10(木)
カテゴリー:セルフケア
やはり古い動画です。
最初っから妙な恰好をしています(笑
実はこれは非常に有効です。
踵をしっかりつけて、
ふくらはぎもしっかり壁につけて、
モモ裏とお尻をつけたら、
腰の部分は手の平1枚分くらいのスペースで、
背中と肩甲骨をできるだけ付けて、
手の平は正面を向けてやっぱり壁につけて、
後頭部もしっかり壁に付ける。
&
続きはこちら»
2019/01/09(水)
動画自体は随分前に撮影したものです。
姿勢のお悩みでご来院される方が、
いまだに多いです。
それだけ多くの方が悩んでいるということですね。
女性の多くは猫背で悩んでいます。
縮こまった股関節をシャキっと伸ばして、
当院で肩甲骨をはがして巻き肩を改善して、
固まってしまった胸椎の動きを出して、
首の位置も適正にして。
&nbs
続きはこちら»
2018/12/25(火)
カテゴリー:セルフケア
今日はセルフエクセサイズの話です。
胸郭の動きを出す方法ですね。
いつものアプリでご説明させて頂きます。
背骨(胸椎)と肋骨と胸骨という骨で、
籠状になっていますので、
この構造で捻じる動きができるかというと
実は難しかったりします。
本来、前後の動きがメインですが、
その動きもそれほど大きくは動きません。
続きはこちら»
2018/12/23(日)
カテゴリー:セルフケア
今日は猫背の話です。
「円背」とも言いますね。
人の背骨は「生理的湾曲」と言って、
ある程度前後にSの字のカーブがあるものです。
それでスプリングというかクッション機能があります。
円背になるとどうなるかというと、
Sの字がCの字になってしまうイメージです。
するとクッション機能が悪くなるので
腰痛だったり肩コ
続きはこちら»
2018/11/30(金)
カテゴリー:セルフケア
※特定の患者さん宛てのメッセージです。
同じお悩みであれば、効果があると思います。
人によって状態が違いますので、
専門家への相談をお勧めします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
整体院一宇~ITIU~です。
電話番号宛てのショートメールで
文字数制限がある為、送れませんでした。
こちらで失礼いたします。
続きはこちら»
2018/11/21(水)
カテゴリー:セルフケア
今回長いバージョンです。
最近、かなり遠方からお越し下さる方が
増えてきている中、私が同行したり、
支店を出すわけにもいきません。
地元のセラピストの方に引き継いだり
私の知り合いを紹介したりはできますが
それよりもご自身でできる方法を
もう少し詳しくお伝えしようという考えです。
私がやっている事は基本的に
続きはこちら»
2018/10/29(月)
成長期のお子さんの膝痛:実技編【横浜菊名の整体院一宇~ITIU~】
カテゴリー:セルフケア
成長期のお子さんの膝の痛みの続きです。
オスグット・シュラッター病。
なんて名前が付いていて、成長期に
スポーツ等のオーバーユースで
筋肉の付け根がはがれる。
と、言われています。
では、どうやって予防すれば良いか
という話です↓↓↓
https://youtu.be/wDGcMNaOTKo
続きはこちら»
2018/10/27(土)
成長期のお子さんの膝痛:理論編【横浜菊名の整体院一宇~ITIU~】
カテゴリー:セルフケア
今回は膝です。
特に成長期のお子さんの膝です。
成長痛と呼ばれるものですが、
膝の状態で、場合によっては
「オスグット・シュラッター病」
という名前が付く場合もあります。
成長期のお子さんの膝の前部分、
膝の皿の下の「脛骨粗面」と呼ばれる場所に
痛みがある場合が該当します。
急に成長してしまい、骨が先に伸
続きはこちら»
2018/10/25(木)
足底腱炎をなんとかしよう【横浜菊名の整体院一宇~ITIU~】
カテゴリー:セルフケア
今日は腰痛肩こり首痛ではなく、
足の裏。「足底腱膜炎」です。
「足底筋膜炎」でも良いみたいです。
症状としては朝起きてから一歩目を踏み出す時に
足の裏の踵に近い部分に痛みが走り、
それでも歩いていると、だんだんと
痛みがとれてくる。というものです。
これがなかなかしつこいです。
何が起きているかというと、
続きはこちら»
2018/10/20(土)
カテゴリー:セルフケア
※特定の患者さん向けのメッセージです。
似た症状の場合、セルフケアにも
効果がある事もありますが、
必要であれば専門家にご相談下さい。
腰の横を押すと痛いところがありました。
そのあたりは筋肉の付け根があって
もしかしたら、側転で痛めたかも。
靭帯(じんたい)という名前を
聞いた事があると思います。
スポ
続きはこちら»
2018/10/18(木)
カテゴリー:セルフケア
※特定の患者さん向けのメッセージです。
似た症状の場合、セルフケアにも
効果がある事もありますが、
必要であれば専門家にご相談下さい。
特に不調は無いという事でしたが、
ズバリ、足がO脚です。
O脚には何種類かありますが、
恐らく骨が曲がっているんだと思います。
本当だったらレントゲンを
撮る必要がありま
続きはこちら»
2018/10/16(火)
カテゴリー:セルフケア
※特定の患者さん向けのメッセージです。
似た症状の場合、セルフケアにも
効果がある事もありますが、
必要であれば専門家にご相談下さい。
特に支障は無いとのことでした。
猫背を少し気にされていましたね。
背中が丸まって首が前に出て
肩が丸まって前かがみ。
元気が無いようにも見えますし、
自信が無いようにも見
続きはこちら»
2018/10/15(月)
自分で出来る『大胸筋はがし』【肩甲骨はがしで評判。横浜菊名の整体院一宇~ITIU~】
カテゴリー:セルフケア
先日アップした「大胸筋はがし」ですが、
カメラのアングルの都合上、
何をしているのが分からないとか
受けた患者さんがどうやって良い状態を
維持すれば良いのか。というご質問を頂き、
早速ですが、何をしているかを公開します。
人によって厚さは違いますが、
胸の前にある大きな筋肉です。
胸の中央の「胸骨」から、
上腕骨に付いていま
続きはこちら»
2018/10/14(日)
カテゴリー:セルフケア
※特定の患者さん向けのメッセージです。
似た症状の場合、セルフケアにも
効果がある事もありますが、
必要であれば専門家にご相談下さい。
特に体調に異常がないとしても、
「こうできたら良いな」
というイメージはあると思います。
フットワークを改善したい。
シュートの成功率を上げたい。
当
続きはこちら»
2018/10/13(土)
【セルフケア】肩甲骨をひっぺがされた後に。その2。【横浜菊名の整体院一宇~ITIU~】
カテゴリー:セルフケア
当院で評判の肩甲骨はがしですが、
施術を受けた後に大切な事があります。
どうやって維持をするのか。という事です。
1回2回施術したところで、
人の身体は必ず元に戻ります。
その場は良いかもしれませんが、
結果として、根本的には改善できず
また辛い日常に逆戻り。
それが嫌なら生活習慣を変えないと
いつまで経
続きはこちら»
2018/10/12(金)
【セルフケア】肩甲骨をひっぺがされた後に。その1。【横浜菊名の整体院一宇~ITIU~】
カテゴリー:セルフケア
当院で評判の肩甲骨はがしですが、
施術を受けた後に大切な事があります。
どうやって維持をするのか。という事です。
1回2回施術したところで、
人の身体は必ず元に戻ります。
その場は良いかもしれませんが、
結果として、根本的には改善できず
また辛い日常に逆戻り。
それが嫌なら生活習慣を変えないと
いつまで経
続きはこちら»
2018/10/10(水)
カテゴリー:セルフケア
※特定の患者さん向けのメッセージです。
似た症状の場合、セルフケアにも
効果がある事もありますが、
必要であれば専門家にご相談下さい。
肩甲骨の動きが悪くてへばりつく。
そんなお悩みだったようですが、
私の自分の治療院は、近頃それが専門です。
というのは、この動画を見てくれて
わざわざ来てくれる方がいるからです
続きはこちら»
2018/10/08(月)
カテゴリー:セルフケア
※特定の患者さん向けのメッセージです。
似た症状の場合、セルフケアにも
効果がある事もありますが、
必要であれば専門家にご相談下さい。
腰を反ると痛いというお悩みでした。
背骨ってそんなに動くものではありません。
腰を回す、腰を曲げる
ほとんど股関節の動きです。
試しに座って骨盤を全く動かさず
腰を曲げた
続きはこちら»
2018/10/06(土)
カテゴリー:セルフケア
※特定の患者さん向けのメッセージです。
似た症状の場合、セルフケアにも
効果がある事もありますが、
必要であれば専門家にご相談下さい。
左股関節が良くないです。
以前、足首を捻挫した時に言われた事が
あるようです。
生まれつき問題があるのでなければ
良いのですが、女性は股関節が
良くない事が時々あります。
続きはこちら»
2018/10/04(木)
カテゴリー:セルフケア
※特定の患者さん向けのメッセージです。
似た症状の場合、セルフケアにも
効果がある事もありますが、
必要であれば専門家にご相談下さい。
足首が痛いというお悩みでした。
膝下の骨は2本あります。
右のスネの外側の骨の位置が
あまり良くありませんでした。
外側の「腓骨」という骨が下に下がると
足首が内側を向き
続きはこちら»
※施術中は電話に出られませんので、留守番電話に自身のお名前と電話番号を入れて下さい。必ず折り返し致します。
※診察時間は14時〜21時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。
